本ページにはプロモーションが含まれています
LUMIX GH5M2を最大限に使いこなすならレンズにもこだわりたいところです。
使い勝手の良いレンズがあれば撮影の幅も広がり、より美しい写真・動画を撮ることが可能です。
そこで今回はLUMIX GH5M2におすすめの単焦点レンズを5つ選び、詳しく紹介していきます。
それぞれどういう特徴を持つ単焦点レンズなのかを把握すれば、自分に合う1本が見つかるでしょう。
SUMMILUXレンズを採用し、明るく綺麗な描写性能を持っているおすすめの単焦点レンズです。
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09はライカで設けられている厳しい基準をクリアしたレンズで、その性能は折り紙付きです。
超広角18mm(35mm換算時)の焦点距離を持ち、対象をしっかり捉えてダイナミックの撮影を可能にしています。
それでいて最短撮影距離は0.095mとハーフマクロ撮影も可能です。
これにより美しいボケ味を表現することもでき、この単焦点レンズ1本でさまざまな役割を果たしてくれます。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kはパンケーキ型の単焦点レンズで、重量はなんと約87gとなっています。
非常に軽く作られているため、レンズを持ち運ぶ負担が大幅に軽減されています。
これだけ軽いと他の交換用レンズも複数持ち歩いても良さそうです。
結果的に用途に応じてレンズを使い分けやすくなり、さまざまな撮影に対応可能になるでしょう。
開放F1.7の明るさがあり、暗い場所でも問題なく撮影を続けられます。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Kは開放F1.7の単焦点レンズです。
明るく綺麗なボケを表現できるレンズになっていて、LUMIX GH5M2との相性も良好です。
焦点距離は35mm換算で30mmとなっており、人物撮影から自然の景色の撮影まで、このレンズ1本で幅広くカバーできます。
ライカ独自の技術であるナノサーフェスコーティングを採用した単焦点レンズです。
ナノサーフェスコーティングはゴーストやフレアを大幅に軽減できる技術で、より綺麗な1枚を撮影できるようになります。
また毎秒240回のAF制御が可能で、素早く高精度でピントを合わせられます。
貴重なシャッターチャンスを逃す心配がなく、思い通りの撮影を実現します。
Movie and Still Compatibleという技術が使われた単焦点レンズです。
高速でピント合わせを行うための技術で、素早く、正確に、そして静かにピントを合わせてくれます。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8作例 画像引用元:Amazon
そのため写真の撮影時、動画の撮影時ともにストレスが非常に少なく快適に撮影を行えます。
ピントが合わせやすいためカメラでの撮影を始めたばかりという方にもおすすめです。