GX8でマクロレンズ 25mm F1.8を使ってみた。GX8マクロレンズ検証レポート
マクロレンズは植物や昆虫の撮影にぴったりのレンズである。
被写体に限界まで近づいて撮影したいなら、無くてはならないレンズと言えるだろう。
GX8では、「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S H-HS030」というマクロレンズが販売されている。
しかし、レンズとしての性能はどうなのだろうか?
Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX8 レンズキット
この動画はLUMIXGH4に G MACRO 30mm/F2.8で撮影した動画だ。参考になるので是非見てみよう。
GX8マクロレンズ LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 検証レポート
まず、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S H-HS030の絞りの限界値(最大開放)がF2.8であり、絞り羽は7枚で構成されている。
マクロレンズの中でもかなり明るいレンズと言える。
そのため、暗い環境下でも問題なく撮影できる。
例えば屋外なら日陰などでの撮影も、感度を上げる必要がないので、ノイズが入らずクリアな写真を撮れる。
![]()
写真はFlickrのLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S H-HS030作品から引用しています。
もちろん屋内の撮影でも十分な性能を発揮できるだろう。
撮影距離は最短で10.5cm、焦点距離は30mmと、被写体にかなり近くまで寄ることができる。
ここまで接写できるレンズはそうそう無い。
撮影倍率は1倍で、画角は40度だ。撮影倍率は1倍が最大だ。
レンズ本体の重量が180gと軽いのに対し、レンズは9群9枚で構成されており、少しの光も逃さず捉えてくれる。
軽量な上にレンズの枚数が多めになっている。
絞りや撮影距離、焦点距離など、総合的なポテンシャルは非常に高い。
高性能のマクロレンズだが、マイクロフォーサーズ用のため比較的安価に手に入れることができる。
GX8ユーザーのマクロレンズ選択には最善と言える。マクロ撮影には欠かせない一本となるだろう。
Panasonic マイクロフォーサーズ用 30mm F2.8 単焦点 マクロレンズ LUMIX G MACRO ASPH./MEGA O.I.S. ブラック
マクロレンズの中でもかなり明るいレンズ
撮影距離は最短で10.5cm、撮影倍率は1倍
比較的安価なのも魅力