GX7MK3にグリップが必須アイテムである理由

GX7MK3にグリップが必須アイテムである理由

GX7MK3にグリップが必須アイテムである理由

GX7MK3

手ブレ補正も強力で4Kフォト・4K動画も撮れるGX7MK3ですが、弱点があるとすれば握りの悪さでしょう。

 

GX7MK3は小型軽量で持ち運びしやすいのは良いですが、右手でカメラを握る部分はカメラ本体が薄すぎるので握りが甘くなりやすいです。

 

また男性の手の場合は右手小指が余ってしまい力が入らず、ちょっとしたショックで落としそうになることもあるのではないでしょうか。

 

ここではGX7MK3のそうした不満点を解消するためのアイテムである専用グリップについて検証してみましょう。

 

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK3 ボディ ブラック DC-GX7MK3-K

LUMIX DC-GXMK3の保持が安定するグリップ

LUMIX DC-GX7MK3は、本体右側には少し盛り上がりが施されています。

 

そこを握ってカメラを安定させなければならないのですが、盛り上がりが小さすぎてそれほど固定できません。

 

Panasonicさんもそれを知ってのことでしょうか?グリップを補強するための別売りアクセサリー「DMW-HGR2-K」を用意してくれています。

 

男性の場合ほとんどの方は最初からこのアイテムが必要がないようにカメラを設計してほしいと考えるかもしれませんね。

 

DMW-HGR2-Kを装着すると、よりカメラ保持の安定感が増します。

 

グリップは、本体ボディの底にある三脚用のネジ穴で固定できます。
手元に工具がなくても、手でネジをまわして装着できるようになっています。

 

手だけでしっかりネジが締まらない時には、コイン等を使ってきつく締めることも可能です。

 

GX7MK3はバッテリーやメモリーカードはボディの底面から出し入れしますが、このグリップはさすが純正らしくグリップを装着したままでバッテリー・SDカードの出し入れができるようになっています。

 

また側面にあるUSB給電端子やHDMI端子も干渉せず接続できるようになっているのでそこまで安心して使えます。

 

Panasonic ハンドグリップ ルミックス ブラック DMW-HGR2-K

重いレンズには必須のカメラハンドグリップ DMW-HGR2-K

UMIX DC-GX7MK3には多くの交換レンズがありますが、特に大きく重い望遠レンズ等を装着して撮影する時には、グリップDMW-HGR2-Kが威力を発揮します。

 

重いレンズを装着しますと、全体の重心が前方へ移動しますので、本体ボディを持っての撮影は結構疲れます。

 

グリップを装着した場合、握りの部分がちょうど手にフィットするので、多少重いレンズでも安定した手持ち撮影ができるでしょう。

 

使い慣れますと、これなしには撮影できない人もいるようで、小型レンズを装着している時もグリップを使用するそうです。

 

グリップ自体は軽量ですから、装着したとしてもボディの重さがさほど増えないのも良い点でしょう。

 

グリップDMW-HGR2-Kは、LUMIX DC-GX7MK3ばかりでなく、前モデルのDC-GX7MK2にも装着できるようになっています。
カラーは、いまのところブラック1色ですが、いずれシルバーも発売されるかも知れません。

 

Panasonic ハンドグリップ ルミックス ブラック DMW-HGR2-K

 

GX7MK3のグリップが増します

装着したままでバッテリー・メモリー交換が可能です

重量のあるレンズを付ける方には絶対おすすめです

 
トップへ戻る