GX7MK3におススメのマクロレンズはどれ?
GX7MK3でスナップ写真を撮り続けていると、もう少し寄って撮影したい。アップの写真が撮りたいという願望にかられることでしょう。
InstagramやSNSで映える写真はなるべく寄りの写真を撮るほうが良い(カンタン)とされていますので、マクロレンズは持っておきたいレンズの一つです。
それではGX7MK3にオススメのマクロレンズはどれでしょうか?
GX7MK3はマイクロフォーサーズ規格のレンズから探しますが、オリンパスM.zuikoのマクロレンズも取り付けることが出来るので選択肢は幅が広いです。
ここではGX7MK3におススメのマクロレンズを紹介します。
Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK3 ボディ ブラック DC-GX7MK3-K
LUMIX DC-GX9MK3にオススメのマクロレンズ
マクロレンズは、近接撮影だけに使うイメージがありますが、実は風景などの普通の写真も撮れるレンズです。
マクロレンズには焦点距離で標準系と望遠系がありますが、GX7MK3には標準系のLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.がマクロレンズとしてオススメします。
レンズは焦点距離が30mmですが、DC-GX7MK3に装着しますと画角は40度、35mmカメラ換算では60mmの焦点距離の標準撮影領域のレンズになります。
開放絞りがF2.8とマクロレンズにしては明るく、夜景などの撮影でも十分耐えられる仕様です。
マクロレンズの性能としては、最短撮影距離が約10cmで、撮影倍率は等倍、これはフルサイズ換算では2倍になります。
![]()
写真は flickr LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH. 作品から引用しています
元々近接撮影の描写性能を重視するマクロレンズですが、LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.は近接から無限遠まで全ての距離において安定した描写性能を実現しています。
Panasonic 単焦点 マクロレンズ ルミックス G MACRO 30mm/ F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
GX7MK3のマクロレンズとして買う価値あり?LUMIX G MACRO 30mm
LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.は、重さが約180グラムと軽く、口径が60mm弱で長さが約63.5mmとコンパクトです。
光学式手ブレ補正も搭載しており、オートフォーカスも高速なので、普通の撮影も楽々できるでしょう。
近接撮影になりますと、手ブレ補正の効果が減少する傾向があるようです。
またLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.の手ブレ補正のファームウェアはアップデートされて改善されることがあるので気が付いたときはぜひアップデートしましょう。
マクロレンズは中程度のレンズにマクロ機能を追加しただけではないかと思ってしまうような安価なレンズも見受けられますが、LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.は専用のマクロレンズとして購入する価値がありそうです。
LUMIX DC-GX7MK3で近接撮影とポートレート撮影がメインという方にはぜひオススメのマクロレンズと言えるでしょう。
Panasonic 単焦点 マクロレンズ ルミックス G MACRO 30mm/ F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
重さ180gのコンパクトマクロレンズ
ポートレートにも風景写真も便利
手振れ補正も十分