LUMIX GF9で一番人気の単焦点レンズはどれ?
LUMIX GF9はマイクロフォーサーズ規格のレンズであればすべて装着することが可能だ。
マイクロフォーサーズ規格はオリンパスと共同開発となっているため、オリンパスの交換レンズもGF9に装着することができる。
このエントリーではLUMIX GF9を購入したらまず最初に手に入れたい単焦点レンズの中でGF9ユーザーに人気のレンズを紹介しよう。
Panasonic DC-GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ
ズームレンズ全盛の時代だが、LUMIX-GF9のようなレンズ交換ができるミラーレスデジタル一眼カメラを使うのなら、単焦点レンズは持っていたい1本だろう。
LUMIX GF9で使用できるレンズにルミックス G 25mm/ F1.7 ASPHがある。
Panasonicの単焦点レンズ であるLUMIX G 25mm/ F1.7 ASPH.は、35mm判換算で50mmという標準的な焦点距離の単焦点レンズだ。
この動画はG 25mm/ F1.7 ASPH.を使って撮影したテストビデオだ。ボケ味も美しく、美しい描写になっている。
カメラのレンズには、露光や被写体震度を調節するために絞りという機構がついている。
絞りをいっぱいに開いた時すなわち開放した時の絞り値が、このレンズのようにF1.7というような形で表示されている。
単焦点レンズの価格はF値で決まるといっても過言ではない。
一般的に最小F値(最大開放値)が小さくなるほど明るい。そしてレンズ口径は大きくなり、値段も高くなる。
このレンズが人気の理由はF1.7で明るく、扱いやすくい上に単焦点レンズの中では低価格だからだ。
1.4も1.7も数字的にはあまり違いはないが、プロのフォトグラファーであれば撮影時にその違いを感じることだろう。
ボケ具合はF1.7で十分。むしろF2でもかまわないぐらいだ。
GF9でオシャレな写真を撮りたいならG 25mm/ F1.7 ASPH.がオススメ
G 25mm/ F1.7 ASPH.は画角が47度程度のレンズで、被写体に近寄って撮ると迫力のある写真になる。
そして、この単焦点レンズの良い所は、ズームレンズと違って、どの焦点距離を使うか迷わないところだろう。
更に重さが約125gと軽くて口径が約60mm、長さが52mmとコンパクトだから持ち運びが楽だ。
なお、最短撮影距離は250mmとなっている。
単焦点レンズは、ズームレンズに比べ明るいレンズが作りやすいところと色収差等の各種収差が上手く処理されているなどの有利な点がある。
これは特に標準焦点距離の単焦点レンズにあてはまる。
![]()
写真は flickr G 25mm/ F1.7 ASPH. 作品から引用しています
標準焦点距離の単焦点レンズはファインダーからのぞく被写体が自分の目で見るものとほとんど変わらないのでスナップ撮影に最適と言われている。
レンズ開放で良くボケるのでズームレンズよりもインパクトのある写真が撮れるのでオススメだ。
このレンズ一本でinstagramに最適な写真が簡単に撮れるようになるだろう。
Panasonic 単焦点レンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G 25mm/ F1.7 ASPH.
よくボケる単焦点レンズ
初心者でも扱いやすい焦点距離
ズームレンズに飽きたらオススメ!