LUMIX GF9でオススメのズームレンズはこれだ!

LUMIX GF9でオススメのズームレンズはこれだ!

LUMIX GF9でオススメのズームレンズはこれだ!

GF9

LUMIX-GF9は、カメラ本体が約270gという小型軽量のミラーレスデジタル一眼カメラだ。

 

GF9はマイクロフォーサーズマウントを採用しているので、豊富な交換レンズが使用できるのも魅力の一つだろう。

 

このエントリーではGF9に合わせて望遠レンズが欲しい時に初心者から中級者まで満足できるレンズを紹介しよう。

 

Panasonic DC-GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ

コスパ高!GF9にオススメの小型軽量の望遠ズームレンズ G VARIO 100-300mm

G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S. H-FS100300

スポーツや野生動物などを撮影する時には望遠レンズが必要不可欠だ。

 

ただ、単焦点レンズだと何本も必要で嵩張ることや経済的にも負担が大きい。
そこで、LUMIX-GF9におすすめするのが望遠系ズームレンズの、Panasonic 望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S. H-FS100300である。

 

これは35mmカメラに換算すると、200mmから600mmとよく使う望遠域から超望遠までカバーしている。

 

Panasonic 望遠ズームレンズ G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S.

この動画はGH5とG VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S.で撮影した動画となっている。
野鳥撮影に最適なレンズであることが分かるので、G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の購入を検討しているならぜひ視聴してみよう。

 

望遠系ズームレンズというと、大きくて扱いにくい印象を持つ人もいるかと思うが、このPanasonic ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S. H-FS100300は、長さが126mmで重さが約520gと扱いやすいサイズとなっている。

 

カメラ本体が小型軽量なこともあり手ブレ補正と合わせれば、超望遠域でも手持ち撮影が可能だ。

 

そして近接撮影も全ズーム域で1.5mとなっているので、迫力ある絵が撮れるだろう。

 

Northern Mockingbird

 

写真は flickr AG VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 作品から引用しています

 

このようにLUMIX-GF9とPanasonic 望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S. H-FS100300を組み合わせれば、今までは特別な人しか撮影できなかった望遠での撮影が誰でもできる。

 

それも大きな出費をしなくてよいというおまけ付きでだ。

G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S. H-FS100300

 

パナソニックGシリーズの望遠レンズ

大きな出費をせずに望遠レンズが手に入るのはお得!

手ブレ補正も強力

 
トップへ戻る